国立民族学博物館
特別館
2022年9月1日(木)
11月23日(水・祝)

Homō loquēns「しゃべるヒト」

ことばの不思議を科学する

Homō loquēns ‘talking human’
Wonders of Language and Languages

Special Exhibition at the National Museum of Ethnology, Osaka / 1 Sep 2022 – 23 Nov 2022

身近にありすぎてほとんど振り返ることのない「コトバ」をテーマに、言語学のみならず、 文化人類学、工学系、教育系、脳科学、認知心理学等の60名を超える国内外の研究者が協力して、その不思議をお見せします! ※さらに展示の一部として、映像作家の山城大督がことばをイメージした作品を公開!

Dealing with “language”, which is too familiar for most people to think about, over 50 researchers inside and outside Japan, specializing not only in linguistics but also in anthropology, engineering, education, brain science and cognitive psychology, collaborate and show the wonders of language. As part of the exhibition, an installation that is inspired by language will be displayed. It was created by video artist YAMASHIRO Daisuke.

開催概要

General Information

会期
2022年9月1日(木曜日)~11月23日(水曜日・祝日)
会場
国立民族学博物館 特別展示館
開館時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
水曜日(※ただし、11月23日(水・祝)は開館)
解説言語
日本語、日本手話、英語
観覧料
一般880円、大学生450円、高校生以下および障がい者手帳をお持ちの方(付添者1名を含む)は無料
※観覧料割引については国立民族学博物館ホームページでご確認ください。
デザイナー
Atelier 36(展示デザイン)、サトウデザイン、デザイン峠(グラフィックデザイン)
Period
Thursday, September 1st 2022 – Wednesday, National Holiday, November 23, 2022
Place
The Special Exhibition Hall, National Museum of Ethnology
Hours
10:00 a.m.-5:00 p.m. (Entry permitted until 4:30 p.m.)
Closed day
Wednesdays
*November 23 (Wednesday, National Holiday) is open
Language
Japanese, Japanese Sign Language, English
Tickets
¥880 (Adults), ¥450 (College and University Students), Free (High School Students and Younger as well as Visitors with disability certificate and one accompanying person.)
*Visit the website of the National Museum of Ethnology for information on discounts.
Designers
Atelier 36(Exhibition design), sato design., design tôge (Graphic Design)

お知らせ

NEWS

ことばについて考えてみる

Learning about language

人間の言葉と動物の
コミュニケーションの違いは?


What are the differences between human language and animal communications?

ことばを話すときヒトの脳はどうなっているの?


How do brains work when we speak?

機械は人間のことばをどう操るの?


How do machines deal with human languages?

そもそもヒトはどうやってことばを身につけているの?


How do humans acquire languages in a first place?

世界のことばにみられる、いろいろな現象とは?


What are the phenomena that are seen in languages around the world?

手話言語と音声言語はなにが同じでなにが違うの?


What are the differences and similarities between sign languages and spoken languages?

1階 コトバのしくみ

First floor:
The Mechanisms of Language

言語ってなに?&コトバのしくみ
What is "Language"? & How Does Language Work?

コトバを発する身体のしくみ
How Human Produces Language

コトバを身につけるしくみ
Language Acquisition

First floor

2階 コトバと多様性

Second floor:
Language and Diversity

コトバの多様性
The Diversity of Languages

コトバとヒトの関係の多様性
Different Ways of Relating to Languages

コトバの研究の多様性
Scientific Researches on Language and Languages

Second floor

展示のみどころ紹介

Recommendations of this exhibition

菊澤 律子 / KIKUSAWA Ritsuko
国立民族学博物館 教授
The National Museum of Ethnology, Professor
専門分野 言語学・オーストロネシア諸語
Research focus: Linguistics, Austronesian Languages

「ことば」をいろいろな角度からみてみる展示です!ことばや身体との関係、 ことばが通じる仕組み、いろいろな人とことば…ことばについて新しいことをいっぱい発見してください。 みんぱくで「ことば博士」になったら、お友達や家族に自慢できるかも?

At our exhibit, you will find various ways to look at languages and see how human language works! Expect a lot of new findings in our exhibition hall, which you may want to share with your family and friends!

吉岡 乾 / YOSHIOKA Noboru
国立民族学博物館 准教授
The National Museum of Ethnology, Associate Professor
専門分野 言語学・南アジア研究
Research focus: Linguistics, South Asian studies

私たち人間は学名でホモ・サピエンス(賢いヒト)と呼ばれます。他の類人猿(ホモ)よりも、 「優れた知恵」が特徴だからです。他にも我々には特徴があり、 例えば「話すこと」もその一つ。この言語能力を誇って、 ホモ・ロクエーンス(しゃべるヒト)なんて呼び名もあるんですよ。

The scientific name for humans is Homo sapiens, which means “wise human”. This is because we have “greater knowledge” compared to other apes. One of our other characteristics is the ability to speak. Therefore, we are also Homō loquēns “talking humans”.

相良 啓子 / SAGARA Keiko
人間文化研究機構・国立民族学博物館
National Institutes for the Humanities/National Museum of Ethnology
専門分野 手話言語学・手話言語学類型論
Research focus: Sign Language Linguistics, Sign Language Typology

手話は世界共通ではなく、国や地域によって異なり、方言もあります! 手話の歴史や、手話が習得されて使われていく過程は、音声言語とも違います 言語展示でさまざまな手話に触れて、手話を覚えるきっかけにしてみませんか? お待ちしています。

Sign languages are not universal. They differ by region and country and have their own dialects. The history of sign languages and the process of language acquisition are different from spoken languages. We welcome visitors to come learn about various sign languages at the language exhibition. Will your visit be a chance to begin studying one of these sign languages? We are looking forward to seeing you!

戸原 玄 / TOHARA Haruka
東京医科歯科大学 教授
Tokyo Medical and Dental University, Professor
専門分野 摂食嚥下リハビリテーション、高齢者歯科
Research focus: Dysphagia Rehabilitation, Gerodontology

喉頭摘出や気管切開などで声を失った方に対して簡単に声を取り戻すための装置を開発しました。 Voice Retrieverといいます。スピーカー付きのマウスピースで、色々な音を簡単に出せるのが特徴です。 今後はアプリを開発して抑揚を出せるようにする予定です。

In this exhibition, we will introduce our oral appliance called "Voice Retriever" to retrieve the voice to patients who lost their voice due to laryngectomy or tracheostomy. It is a mouthpiece with a speaker and its characteristic is that it can produce various sounds. We are planning to develop an application so that it can produce natural intonation.

藤田 耕司 / FUJITA Koji
京都大学 教授
Kyoto University, Professor
専門分野 進化言語学,理論言語学
Research focus: Evolutionary Linguistics, Theoretical Linguistics

言語は人間だけの能力ですが,言語を作っている要素の多くは他の動物たちももっています。 言語に必要などんな要素が他のどんな種に進化したかを覗いてみましょう.

Language is a uniquely human capacity but many of its elements are shared by nonhuman animals, too. We will learn which elements of language evolved in which other species.

杉本香 / SUGIMOTO Kaoru
大阪大谷大学 准教授
Osaka Ohtani University, Associate Professor
専門分野 日本語教育学
Research focus: Japanese language pedagogy

どのようにしたら日本を多文化共生社会に一歩近づけられるのか? 自分たちには何ができるのか?学生たちが考えて開発したのが、今回の脱出ゲームです。 謎を解きながら楽しんでお隣の国・中国のことばと文化を学んでください!

How can we bring Japan one step closer to a multicultural society? What can we do? Our multi-language and multi-culture escape game was developed by the students of Osaka Ohtani University. Please enjoy learning about the language and culture of our neighbor, China, while solving the riddles!

伊藤 さゆり / ITO Sayuri
新潟医療福祉大学 助教
Niigata University of Health and Welfare, Assistant Professor
専門分野 神経心理学
Research focus: Clinical Neuropsychology

様々な言語能力が障害される失語症は,ろう者でも生じます. ろう者では手話を読みとったり,手話で表現したりする能力が障害され,「手話の失語症」と呼ばれています. 音声言語と手話言語の違いから,聴者の失語症検査を評価に利用するのは難しいため,「手話の失語症」に特化した検査を開発中です!

Aphasia impairs various language skills and also occurs in the Deaf. In the case of the Deaf, reading and expressing oneself in sign language is impaired, which is referred to as "aphasia of sign language". Because of the differences between spoken and sign language, aphasia tests for hearing people are difficult to use for the Deaf. Therefore, an aphasia test specifically designed for the Deaf is being developed!

原 惠子 / HARA Keiko
上智大学 特任准教授
Sophia University, Associate Professor
専門分野 言語聴覚障害学 こどもの言語・コミュニケーションの障害

言語を使う能力は、ヒトに与えられた奇跡とさえ思える素晴らしい能力です。 その能力は病気、事故など様々の原因で障害され、多様な言語症状が展開されます。こうしたことは誰にでも起こりうることですが、言語の障害は外からみえにくいことが多く、周囲の理解を得にくいことが少なくありません。 この展示を通じて、理解が広がるように願っています。

The ability to use language is a wonderful ability, one could even say a miracle given to humans. This ability can be impaired by illness, accident, or other causes, and a variety of language symptoms can develop. Although this can happen to anyone, language disorders are often difficult to detect from the outside, and it is often difficult to gain the understanding of those around us. I hope that this exhibition will enhance the understanding of such circumstances.

「手話から辞典」プロジェクトチーム / Making Japanese Sign Language Disctionary
庵 功雄、玉田 雅己、増原 裕之、大塚 優、 岡 典栄、森田 明、安東 明珠花
IORI Isao, TAMADA Masami, MASHIHARA Hiroyuki, Yu Otsuka, OKA Norie, MORITA Akira, ANDO Asuka

ろう児の第一言語は「日本手話」。 しかし、第二言語である「日本語」を学習するうえで、調べたい日本語の単語をろう児が手話から自分で引ける手話引き辞典は存在しないです。 本プロジェクトはAIを利用し手話から日本語を引ける辞典を試行開発したものです。

When deaf Japanese children learn Japanese as a second language, there are words they want to look up by themselves using sign language. There are no such dictionaries available at present in Japan. We developed a pilot dictionary using AI.

野崎 一徳 / NOZAKI Kazunori
大阪大学歯学部附属病院 准教授
Osaka University Dental Hospital, Associate Professor
専門分野 音声言語,構音,医療情報,空力騒音,データサイエンス
Research focus: Speech, Articulation, Medical informatics, Aeroacoustics, data science

「お母ちゃん」から「お母さん」と、子供の母親の呼び方が変わる時期があります。 この時「ち」から「さ」に置き換わります。「さ」は子供が最後に話すようになる音です。 この音が発生される仕組みをわかりやすく解説するデモをぜひご覧ください。

There comes a time when a child changes the way he or she calls his or her mother, from "okaachan" '(eng. 'momma') to "okaasan" (eng. 'mom'). At this time, the sound "ch" is replaced by "s". The "s" is the last sound the child learns. Please take a look at a demonstration video at the exhibition for an easy-to-understand explanation of how this sound is generated.

竹本 直也 / TAKEMOTO Naoya
慶應義塾大学 特任助教 / 株式会社テクリコ
Keio University, Associate Professor / Techlico Inc.
専門分野 失語症学、リハビリテーション医学、手話言語学
Research focus: Aphasiology, Rehabilitation medicine, Sign linguistics

「ことば」はいろいろな側面から見て、初めて正体が見えてきます。手話はなぜ「ことば」と言えるのか?脳と「ことば」の関係は?そして脳がダメージを負うと「ことば」に何が起こるのか…?ありとあらゆる視点から「ことば」の正体に迫る科学の挑戦を、一緒に楽しみましょう!

"Language" can only be truly understood when seen from various perspectives. Why can sign language be called a "language"? What is the relationship between the brain and "language"? And what happens to "language" when the brain is damaged? Let's enjoy the challenge of science to find out the true nature of

石原 和 / ISHIHARA Yamato
南山大学 ヴァン・ブラフト奨励研究員
Nanzan University, Van Bragt Junior Research Fellows
専門分野 歴史学、宗教学、思想史学、手話が入る会議のロジスティクス
Research focus:

みんぱく手話言語学研究部門にリサーチ・アドミニストレーターとして4年間務めました。 それまで手話とは無縁でしたので、ことばの仕組みや表現の仕方の違いに驚く日々を過ごしました。 ことばを「知る」ことは、他者を知り、交流をはじめる第一歩です。みなさまにもよき出会いを!

I worked at the Sign Language Linguistics Research Section (SiLLR) at Minpaku for four years as a research administrator. Since I had never been involved in sign language before, I was amazed at the mechanisms of sign language and how it is different from spoken languages. Knowing a language is a first step in getting to know others and beginning to interact with them. I wish you all the best in your encounters with sign language!

荒井 隆行 / ARAI Takayuki
上智大学 教授
Sophia University, Professor
専門分野 音声コミュニケーション、音響音声学、音声科学(音声生成・音声知覚)、音声工学、音響教育
Research focus: Speech Communication, Acoustic Phonetics, Speech Science (Speech Production / Speech Perception), Speech Technology, Education in Acoustics

人間がいかに音声を発しているかを模型で示すコーナーでは、蛇腹(じゃばら)が空気をため、その空気が吐き出されるときにリードが振動し声の源が生まれ、そして音響管で母音に変わる様子を体験できます。異なる母音を発するには、音響管としての口の中の形も大事になります

In the exhibition there is a section for demonstrating how we produce human speech sounds. A bellow can be inflated, and when it shrinks, air flow is produced. That sets a reed into vibration, and finally, we hear a vowel through an acoustic tube. We see how important the tube shapes are for producing different vowels.

関 義正 / SEKI Yoshimasa
愛知大学 教授
Aichi University, Professor
専門分野 動物のコミュニケーション、心理学、生物音響
Research focus: Animal communication, Psychology, Bioacoustics

音楽のメロディを能動的・自発的に模倣する動物は稀ですが、オカメインコはメロディを模倣するだけではなく、流れている音楽のメロディにシンクロしてうたいます。会場には、この現象について学術誌上で発表した際の資料動画が展示されています。

Vocal imitation for melodies of man-made music is not universally seen in the animal kingdom. However, cockatiels imitate melodies of human music. In addition, they can synchronize the vocal timing with ongoing sound sequences. We exhibit movies of this behavior, which are provided as supplementary materials for an academic publication.

木村 晴美 / KIMURA Harumi
国立障害者リハビリテーションセンター学院・手話通訳学科教官
Instructor, Course of Sign Language Interpretation, College of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

日本手話による解説(翻訳)は、その言語の話し手であるろう者4人に担当していただきました。解説がすっと頭に入れるようにがんばりました。最後までお楽しみください。

The translated explanations in Japanese Sign Language for this exhibition were done by four deaf people who are speakers of the language. We have done our best to provide good explanations for visitors. Please enjoy the whole exhibition.

中山 俊秀 / NAKAYAMA Toshihide
東京外国語大学 教授
Tokyo University of Foreign Studies, professor
専門分野 言語変化(特にコミュニケーションの中での新しい言語パターンの創出)、文法理論(社会的知識体系としての人間言語の特性)、消滅危機言語・言語再活性化、ヌートカ語(カナダ先住民言語)
Research focus: Language change, grammatical theory, Language endangerment and revitalization, Nuuchahnulth (indigenous language of Canada)

意味の伝え合いにしても思考にしても言語は切っても切り離せません。言ってみれば、言語は私たちが世界に向き合うとき、また他の人と関わるときの窓口です。 私たちの生きる営みに深く関わる言葉ですが、モノとして見えるわけではないので、観察してみることは難しいですが、 さて、そんな言葉の世界を見て、聞いて、感じられるチャンス!お楽しみあれ!

Language is inseparable from conveying meaning as well as thought. In other words, language is the window through which we face the world and relate to others. Language is deeply related to our way of life, but it is difficult to observe it, because we cannot see it as an object. Here is your chance to see, hear, and feel the world of language! Enjoy!

楠 房子 / KUSUNOKI Fusako
多摩美術大学 教授
Tama Art University, Professor
専門分野 HCI、情報デザイン
Research focus: Human-Computer Interactionm, Information Design

セクション3に展示してある「ニムニム」を触って遊びながら、楽しく言語習得のメカニズムが理解できます

You can understand the mechanisms of language acquisition in a fun way by touching the "Nimnim" exhibited in section 3.

平山 亮 / HIRAYAMA Makoto
大阪工業大学 教授
Osaka Institute of Technology, Professor
専門分野 情報科学、音声科学、映像音響工学
Research focus: information science, speech science, audio and video engineering

ことばを生成する器官のうち、舌は、口の中で占める体積が大きく、舌の筋肉群の運動により、いろいろな位置に動き、いろいろな形に変形して、いくつもの種類の母音や子音を作りだします。実際の舌と同じ大きさ・柔らかさで作った舌の模型を展示しています。

Among the organs that produce speech, the tongue takes up a large portion of the mouth and moves to various positions. It deforms into various shapes through the movement of the tongue muscles to produce several types of vowels and consonants. A model of the tongue with size and softness as the actual tongue is on display.

広瀬 友紀 / HIROSE Yuki
東京大学 教授
Tokyo University, Professor
専門分野 心理言語学
Research focus: psycholinguistics

人間は、文理解の最中、様々な情報を用いて、入力済み部分の解釈を速やかに進め、また未入力部分の予測まで行います。現在行っている研究では、関西弁に独特のアクセント型の区別や、アクセント変化の規則に目を付け、それが予測処理に貢献するのかを調べています。

Humans use various types of information to predict upcoming input. One of my recent studies focuses on a phonological phenomenon specific to the Kansai dialect and how it facilitates a comprehenders' prediction about an upcoming word.

森阪 匡通 / MORISAKA Tadamichi
三重大学 准教授
Mie University, Associate Professor
専門分野 鯨類学,動物行動学,生物音響学
Research focus: Cetology, Ethology, Bioacoustics

私たちと体も生息環境も異なる動物のコミュニケーションから,私たち自身の姿が垣間見えるかもしれません.

We may catch a glimpse of ourselves through the communication of animals whose bodies and habitats are different from ours.

ISeee プロジェクト / ISeee Project
平賀 瑠美、若月大輔、白石優旗、小林真
HIRAGA Rumi, WAKATSUKI Daisuke, SHIRAISHI Yuhki, KOBAYASHI Makoto

友人とは勿論、全く知らない人同士がISeee TimeLineを通じて情報・意見を交換し合います。ISeee TimeLineはスマホなどのWebサイトとしてアクセス可能です。これまでの投稿も、どこにいても見ることができます。新しい見方や考え方を得ることができるかも!?

You can exchange information and opinions not only with friends, but also with complete strangers through the ISeee TimeLine, which can be accessed as a website on your smartphone or other devices. You can view previous posts wherever you are. You may gain new perspectives and ideas!

イベント

Events

  • Timeline image

    9月3日(土)

    友の会講演会「伝わらないことば」

    時間

    13:30 - 15:00(開場13:00)
    ※オンライン配信あり

    場所

    国立民族学博物館第5セミナー室

    講師

    吉岡乾(国立民族学博物館 准教授)

    参加方法

    事前申込制(先着順)/会員無料、一般(会場参加のみ)500円

  • Timeline image

    9月11日(日)

    方言版異言語脱出ゲーム 琉球語編「紡がれるもの~おじぃとおばぁと僕の物語~」

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    主催

    国立国語研究所、異言語Lab.、国立民族学博物館

  • Timeline image

    9月17日(土)

    浜屋敷 民博楽座「あなたにとって「コトバ」とは?~この秋、言語展示で新たな発見をしよう!~」

    時間

    14:00 - 16:00

    場所

    吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」

    詳細

    https://hamayashiki.com

    講師

    菊澤律子(国立民族学博物館 教授)

  • Timeline image

    9月18日(日)

    みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう
    殺魚棒とオタマトーン

    時間

    14:30-(開場14:00)

    場所

    国立民族学博物館 第5セミナー室

    話者

    土佐信道(明和電機 代表取締役社長)、菊澤律子(国立民族学博物館 教授)

    参加方法

    申込不要(当日先着順)/要展示観覧券

  • Timeline image

    9月23日(金・祝)

    複言語・複文化脱出ゲーム 中国語編「本の世界からの脱出」

    時間

    午前の部 10:30 - 12:30 | 午後の部 14:00 - 16:00

    場所

    国立民族学博物館 第5セミナー室ほか

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    主催

    大阪大谷大学文学部日本語日本文学科杉本ゼミ、国立民族学博物館

    対象

    小学生以上(小学校2年生以下は保護者または高校生以上の同伴者と参加)
    ※脱出ゲームのレベルと内容は小学校高学年程度を対象としています

    内容

    冬休みに図書室を訪れたあなた。宿題のために本を探していると様子のおかしい本が。気になって本を開いたあなたは友人と共に本の中の世界に迷い込んでしまう。舞台は言葉も文化も分からない、お正月を迎えた中国。たくさんの人の手を借りながらあなたは元の世界へたどり着けるか。鍵となるのはランタン祭り?さあ、あなたも中国正月之旅へ。

  • Timeline image

    10月8日(土)

    みんぱく映画会 『シニェ ――手話を話す――』

    時間

    13:30 - 15:50(13:00開場)

    場所

    みんぱくインテリジェントホール(講堂)

    総合司会

    吉岡乾(国立民族学博物館 准教授)

    司会

    相良啓子(人間文化研究機構・国立民族学博物館)

    解説

    Sara Lanesman(イスラエル手話講師)、森田明(明晴学園 教頭)

    参加方法

    事前申込制(先着順)/要展示観覧券

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    10月9日(日)

    異言語脱出ゲーム 日本手話編「うしなわれたこころさがし」

    時間

    10時30分(受付10時10分~)/ 14時(受付13時40分~)

    対象者

    手話を知らない聴者 ・本公演初プレイの方

    参加方法

    参加費4,500円/事前申込制(先着順)

    企画

    異言語Lab.、国立民族学博物館

    詳細はこちら

    専用HPへ

  • Timeline image

    10月9日(日)

    一般公開・参加型シンポジウム「生物としてのヒトとコトバ」

    時間

    13:00~16:00(12:30 受付開始)

    場所

    みんぱくインテリジェントホール(講堂)(定員200名)

    講師

    久賀谷亮(精神科医)、 久保田直行(東京都立大学教授)、齋藤陽道(写真家)、 土佐信道(明和電機代表取締役社長)

    参加方法

    要事前申込(先着順)/参加無料(要特別展示観覧券)
    申し込みフォームはこちら

    企画・進行協力

    上田信行(同志社女子大学 名誉教授、大阪工業大学 客員教授)、吉永紀子(同志社女子大学准教授)、阿部千李菜・石庭真琴・河野綾華・村田暁・根本理沙・奥田一恵・繁野茉瑚・上羽美帆(同志社女子大学現代社会学部現代こども学科 吉永ゼミ)

    詳細はこちら

    特設ページ

  • Timeline image

    10月10日(月・祝)

    異言語脱出ゲーム 日本手話編「うしなわれたこころさがし」

    時間

    10時30分(受付10時10分~)/ 14時(受付13時40分~)

    対象者

    手話を知らない聴者 ・本公演初プレイの方

    参加方法

    参加費4,500円/事前申込制(先着順)

    企画

    異言語Lab.、国立民族学博物館

    詳細はこちら

    異言語Lab.

  • Timeline image

    10月15日(土)

    みんぱくゼミナール 「アートと学問のジャムセッション」

    時間

    13:30 - 15:50(開場13:00)

    場所

    みんぱくインテリジェントホール(講堂)

    講師

    菊澤律子(国立民族学博物館)、川瀬慈(国立民族学博物館)、山城大督(Twelve Ink.、京都芸術大学専任講師)

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    10月16日(日)

    ワークショップ&ワークショップ展示 「レゴブロックを使ったプログラミングワークショップ体験展示 ープログラミング体験から『ことば』の伝え方を学ぼう!」

    時間

    13:30 - 16:00(受付13:00)
    ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、オンラインのみの開催になる場合があります。

    場所

    国立民族学博物 第5セミナー室

    参加方法

    前日までの事前申し込み、または当日申し込み(13:00から会場前の受付にて、先着順)、/参加無料
    申し込みフォームはこちら

    企画・実施

    国立民族学博物館、佐野睦夫(大阪工業大学特任教授) 、 上田信行(同志社女子大学 名誉教授・大阪工業大学 客員教授)、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科吉永ゼミ

    詳細はこちら

    特設HPへ

  • Timeline image

    10月23日(日)

    みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 「いざ、ウルドゥー語入門(せめて文字だけは編)」

    時間

    14:30 - (開場14:00)

    場所

    国立民族学博物館第5セミナー室

    話者

    吉岡乾(国立民族学博物 准教授)

    参加方法

    申込不要(当日先着順)/要展示観覧券

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    10月24日(月)

    図書館講座じゅずつなぎ

    時間

    14:00 -

    場所

    国立民族学博物館第5セミナー室

    講師

    菊澤律子(国立民族学博物館 教授)

    企画・協力

    山田駅前図書館、国立民族学博物館

    問い合わせ先

    吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館山田駅前図書館 中島
    〒565-0824 大阪府吹田市山田西4丁目2-43
    電話:06-6816-7722

    詳細はこちら

    吹田市立図書館HPへ

  • Timeline image

    10月29日(土)

    複言語・複文化脱出ゲーム 中国語編「本の世界からの脱出」

    時間

    午前の部 10:30 - 12:30 | 午後の部 14:00 - 16:00

    場所

    国立民族学博物館 第5セミナー室ほか

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    主催

    大阪大谷大学文学部日本語日本文学科杉本ゼミ、国立民族学博物館

    対象

    小学生以上(小学校2年生以下は保護者または高校生以上の同伴者と参加)
    ※脱出ゲームのレベルと内容は小学校高学年程度を対象としています

    内容

    冬休みに図書室を訪れたあなた。宿題のために本を探していると様子のおかしい本が。気になって本を開いたあなたは友人と共に本の中の世界に迷い込んでしまう。舞台は言葉も文化も分からない、お正月を迎えた中国。たくさんの人の手を借りながらあなたは元の世界へたどり着けるか。鍵となるのはランタン祭り?さあ、あなたも中国正月之旅へ。

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    10月30日(日)

    みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう  「『世界を見せる』から『世界観に触れる』へ――誰のための点字考案200周年なのか」

    時間

    14:30 -(開場14:00)

    場所

    国立民族学博物館第5セミナー室

    話者

    広瀬浩二郎(国立民族学博物 准教授)

    参加方法

    申込不要(当日先着順)/要展示観覧券

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    11月3日(木・祝)

    みんぱく映画会 『たき火』

    時間

    13:00 - 16:25(12:30開場)

    場所

    みんぱくインテリジェントホール(講堂)

    総合司会

    菊澤律子(国立民族学博物館 教授)

    司会

    相良啓子(国立民族学博物館)

    解説

    大舘信広(映画監督)、尾中友哉(NPO法人Silent Voice代表)、千々岩恵子(映画監督)

    参加方法

    事前申込制(先着順)/要展示観覧券

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    11月6日(日)

    ワークショップ&ワークショップ展示 「レゴブロックを使ったプログラミングワークショップ体験展示 ープログラミング体験から『ことば』の伝え方を学ぼう!」

    場所

    国立民族学博物 第5セミナー室
    ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、オンラインのみの開催になる場合があります。

    参加方法

    前日までの事前申し込み、または当日申し込み(13:00から会場前の受付にて、先着順)/参加無料
    申し込みフォームはこちら

    企画・実施

    国立民族学博物館、佐野睦夫(大阪工業大学特任教授) 、 上田信行(同志社女子大学 名誉教授・大阪工業大学 客員教授)、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科吉永ゼミ

    詳細はこちら

    特設HPへ

  • Timeline image

    11月12日(土)

    複言語・複文化脱出ゲーム 中国語編「本の世界からの脱出」

    時間

    午前の部 10:30 - 12:30 | 午後の部 14:00 - 16:00

    場所

    国立民族学博物館 第5セミナー室ほか

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    主催

    大阪大谷大学文学部日本語日本文学科杉本ゼミ、国立民族学博物館

    対象

    小学生以上(小学校2年生以下は保護者または高校生以上の同伴者と参加)
    ※脱出ゲームのレベルと内容は小学校高学年程度を対象としています

    内容

    冬休みに図書室を訪れたあなた。宿題のために本を探していると様子のおかしい本が。気になって本を開いたあなたは友人と共に本の中の世界に迷い込んでしまう。舞台は言葉も文化も分からない、お正月を迎えた中国。たくさんの人の手を借りながらあなたは元の世界へたどり着けるか。鍵となるのはランタン祭り?さあ、あなたも中国正月之旅へ。

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    11月19日(土)

    みんぱくゼミナール 「身の周りをフィールド言語学する」

    時間

    13:30 - 15:00(開場13:00)

    場所

    みんぱくインテリジェントホール(講堂)

    講師

    吉岡乾(国立民族学博物 准教授)

    参加方法

    参加無料/事前申込制(先着順)

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ

  • Timeline image

    11月20日(日)

    みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう 「脳波で言語理解の脳内処理を探る」

    時間

    14:30 -(開場14:00)

    場所

    国立民族学博物館第5セミナー室

    話者

    井原綾(国立研究開発法人 情報通信研究機構 主任研究員)、吉岡乾(国立民族学博物 准教授)

    参加方法

    申込不要(当日先着順)/要展示観覧券

    詳細はこちら

    みんぱくHPへ


  • Join us!

  • Timeline image

    September 3 (Saturday)

    “Language That Does Not Convey”

    Minpaku Associates Lecture

    Time

    1:30–3:00 pm (venue opens at 1:00 pm)
    (with Live-streaming)

    Location

    Conference Room 5

    Lecturer

    YOSHIOKA Noboru (Minpaku)

    Participation method

    Pre-registration required / Free (Members of Minpaku Associates), 500 Yen (non-members on site only)

  • Timeline image

    September 11 (Sunday)

    Interlingual Escape Game: Japanese Sign Language version

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    Host

    National Institute for Japanese language and Linguistics (NINJAL) & IGENGO Lab. & Minpaku Produce

  • Timeline image

    September 17 (Saturday)

    Hamayashiki-Minpaku Casual Lecture "What Does “Language” Imply to You? Find Something New about Language"

    Time

    2:00–4:00 pm

    Location

    Hamayashiki, Suita-shi

    Details

    https://hamayashiki.com

    Lecturer

    KIKUSAWA Ritsuko (Minpaku)

  • Timeline image

    September 18 (Sunday)

    Meeting with Researchers at Minpaku Weekend Salon
    Fish Club and Otamatone

    Time

    2:30 pm (venue opens at 2:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Speakers

    TOSA Nobumichi (Maywa Denki) and KIKUSAWA Ritsuko (Minpaku)

    Participation method

    Exhibition-ticket purchase required (no pre-registration)

  • Timeline image

    September 23 (Friday, National Holiday)

    Escape Game: Chinese version

    Time

    10:30 - 12:30 am, 2:00 - 4:00 pm

    Location

    Conference Room 5

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    Organizer

    Osaka Ohtani University & Minpaku Produce

    Eligible participants

    from elementary school (Grade 2 and younger participant needs to be accompanied by an adult supervisor (high school students and older)

    Contents

    You visit the library during winter break. While you are looking for a book for your homework, you find a strange book. You are curious and open the book, and you and your friend get lost in the world of the book. The story takes place in China during the New Year's holiday, where you don't understand the language or culture. With the help of many people, can you find your way back to the original world? Is the Lantern Festival the key? Let's go on a Chinese New Year's journey.

  • Timeline image

    October 8 (Saturday)

    Minpaku Filmshow “Signing”

    Time

    1:30-3:50 pm (venue opens at 1:00 pm)

    Location

    Auditorium

    Host

    YOSHIOKA Noboru (Minpaku)

    Discussants

    SAGARA Keiko (NIHU, Minpaku)

    Commentator

    Sara LANESMAN (Israeli Sign Language lecturer), MORITA Akira (Meisei Gakuen School for the Deaf)

    Participation method

    Pre-registration required / Exhibition-ticket purchase required

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    October 9 (Sunday)

    Interlingual Escape Game: Japanese Sign Language version

    Time

    from 10:30 (registration opens at 10:10 am), from 14:00 (registration opens at 13:40 pm)

    Target audience

    Hearing people who do not know sign language and first-time participants

    Participation method

    Admission 4,500 yen / advance registration required

    Organizer

    IGENGO Lab. & Minpaku Produce

    More information

    Igengo Lab.

  • Timeline image

    October 9 (Sunday)

    Interactive Symposium “Let’s Talk about Us as Homo sapiens and Our Language”

    Time

    1:00-4:00 pm (registration opens at 12:30 pm)

    Location

    Auditorium

    Guests

    Kugaya Akira (Councelor), Kubota Naoyuki (Tokyo Metropolitan University), Saitoh Harumichi (Photographer), Tosa Nobumichi (Maywa Denki)

    Planning and Production

    Kikusawa Ritsuko (Minpaku), Ueda Nobuyuki (Doshisha Women's College of Liberal Arts and Osaka Institute of Technology), Doshisha Women's College of Liberal Arts Yoshinaga Lab.

    Participation method

    Pre-registration required (first come, first served) / Free admission (Special exhibition ticket required)
    Registration

    More information

    Go to page

  • Timeline image

    October 10 (Monday, National Holiday)

    Interlingual Escape Game: Japanese Sign Language version

    Time

    from 10:30 (registration opens at 10:10 am), from 14:00 (registration opens at 13:40 pm)

    Target audience

    Hearing people who do not know sign language and first-time participants

    Participation method

    Admission 4,500 yen / advance registration required

    Organizer

    IGENGO Lab. & Minpaku Produce

    More information

    Igengo Lab.

  • Timeline image

    October 15 (Saturday)

    Minpaku Seminars "An Art-and-Science Jam Session"

    Time

    1:30-3:00 pm (venue opens at 1:00 pm)

    Location

    Auditorium

    Lecturers

    Kikusawa Ritsuko and Kawase Itsushi (Minpaku) with Yamashiro Daisuke (Twelve Inc. and Kyoto University of the Arts)

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    October 16 (Sunday)

    Workshop and workshop exhibition “Computer Programming with Lego Bricks: Learning How to Use Language through Programming”

    Time

    1:30-4:00 pm (venue opens at 1:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Participation

    Free of charge / Advance registration online or at registration desk in front of the venue from 13:00 (first-come-first-served basis)

    Online registration form

    Planning and Production

    Sano Mutsuo (Osaka Institute of Technology), Ueda Nobuyuki (Doshisha Women's College of Liberal Arts and Osaka Institute of Technology), Doshisha Women's College of Liberal Arts Yoshinaga Lab.

    More information

    Homepage

  • Timeline image

    October 23 (Sunday)

    Meeting with Researchers at Minpaku Weekend Salon "Now, Let’s Urdu! Well, At Least with Its Writing System"

    Time

    starts at 2:30 pm (venue opens at 2:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Speaker

    YOSHIOKA Noboru (Minpaku)

    Participation method

    Exhibition-ticket purchase required (no pre-registration)

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    October 24 (Monday)

    Juzu-tsunagi Lecture Series

    Time

    starts at 2:00 pm

    Location

    Conference Room 5

    Lecturer

    KIKUSAWA Ritsuko (Minpaku)

    Host

    Suita City Library and Minpaku

    More information

    Suita City Library Website

  • Timeline image

    October 29 (Saturday)

    Escape Game: Chinese version

    Time

    10:30 - 12:30 am, 2:00 - 4:00 pm

    Location

    Conference Room 5

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    Organizer

    Osaka Ohtani University & Minpaku Produce

    Eligible participants

    from elementary school (Grade 2 and younger participant needs to be accompanied by an adult supervisor (high school students and older)

    Contents

    You visit the library during winter break. While you are looking for a book for your homework, you find a strange book. You are curious and open the book, and you and your friend get lost in the world of the book. The story takes place in China during the New Year's holiday, where you don't understand the language or culture. With the help of many people, can you find your way back to the original world? Is the Lantern Festival the key? Let's go on a Chinese New Year's journey.

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    October 30 (Sunday)

    Meeting with Researchers at Minpaku Weekend Salon 'On the Bicentenary of the Braille Invention: From “Showing the World” to “Touching the World”'

    Time

    starts at 2:30 pm (venue opens at 2:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Speaker

    HIROSE Koujirou (Minpaku)

    Participation method

    Exhibition-ticket purchase required (no pre-registration)

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    November 3 (Thursday, National Holiday)

    Minpaku Filmshow “Bonfire”

    Time

    1:00-4:25 pm (venue opens at 12:30 pm)

    Location

    Auditorium

    Host

    KIKUSAWA Ritsuko (Minpaku)

    Discussants

    SAGARA Keiko (NIHU, Minpaku)

    Commentators

    OHDATE Nobuhiro (Movie Director), ONAKA Tomoya (NPO Corporation Silent Voice), CHIJIIWA Keiko (Filmmaker)

    Participation method

    Pre-registration required / Exhibition-ticket purchase required

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    November 6 (Sunday)

    Workshop and workshop exhibition “Computer Programming with Lego Bricks: Learning How to Use Language through Programming”

    Time

    1:30-4:00 pm (venue opens at 1:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Participation

    Free of charge / Advance registration online or at registration desk in front of the venue from 13:00 (first-come-first-served basis)

    Online registration form

    Planning and Production

    Sano Mutsuo (Osaka Institute of Technology), Ueda Nobuyuki (Doshisha Women's College of Liberal Arts and Osaka Institute of Technology), Doshisha Women's College of Liberal Arts Yoshinaga Lab.

    More information

    Homepage

  • Timeline image

    November 12 (Saturday)

    Escape Game: Chinese version

    Time

    10:30 - 12:30 am, 2:00 - 4:00 pm

    Location

    Conference Room 5

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    Organizer

    Osaka Ohtani University & Minpaku Produce

    Eligible participants

    from elementary school (Grade 2 and younger participant needs to be accompanied by an adult supervisor (high school students and older)

    Contents

    You visit the library during winter break. While you are looking for a book for your homework, you find a strange book. You are curious and open the book, and you and your friend get lost in the world of the book. The story takes place in China during the New Year's holiday, where you don't understand the language or culture. With the help of many people, can you find your way back to the original world? Is the Lantern Festival the key? Let's go on a Chinese New Year's journey.

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    November 19 (Saturday)

    Minpaku Seminars "Field-Linguistics in Everyday Life"

    Time

    1:30-3:00 pm (venue opens at 1:00 pm)

    Location

    Auditorium

    Lecturer

    YOSHIOKA Noboru (Minpaku)

    Participation method

    Free Admission (pre-registration required)

    More information

    Minpaku website

  • Timeline image

    November 20 (Sunday)

    Meeting with Researchers at Minpaku Weekend Salon "Electroencephalography: Exploring Language Processing in the Brain"

    Time

    starts at 2:30 pm (venue opens at 2:00 pm)

    Location

    Conference Room 5

    Speakers

    IHARA Aya (National Institute of Information and Communications Technology) and YOSHIOKA Noboru (Minpaku)

    Participation method

    Exhibition-ticket purchase required (no pre-registration)

    More information

    Minpaku website


  • Join us!